fc2ブログ

愛南町広見『ふるさと一本松祭』~愛媛県南予地方の闘牛~

なにかと忙しい毎日…
なかなかブログが更新出来ません。(>_<)

10月20日
愛南町広見『ふるさと一本松祭』行ってきました。

チラシ


楽しそうな催しがてんこ盛り…
でも時間が無かったので
今回は以前から気になっていた『闘牛』を見てきました。

闘牛土俵
田んぼに作られた特設の闘牛広場です。
 

闘牛は、
わが国の伝統的な動物競技のひとつとして
全国各地で広く行われていましたが、

無題

現在では

岩手、越後、隠岐、徳之島、沖縄
そして愛媛県の南予地方でしか行われていません。


南予地方の闘牛は
獅子文六さんの『てんやわんや』の大ヒットや

西宮球場への宇和島闘牛の遠征興行をフィクション化した
井上靖さんの『闘牛』昭和25年芥川賞受賞)、

そして愛南町ゆかりの
宮本輝さんの『流転の海第二部 地の星』などで有名です。

宮本輝さんのお父さんは
ここ愛南町広見で生まれました。

宮本輝さん自身は神戸で生まれ、
関西で育ったそうですが
3歳から5歳の頃までの約2年間を
父親が経営していたダンスホールのあった
愛南町城辺北裡で過ごしたそうです。

宮本輝さんは平成元年11月に
愛南町城辺の老舗旅館、
『玉水旅館』(2010年閉館)に滞在して
愛南町一帯を取材されたようです。

地の星に出てくる闘牛の牛は
愛南町深浦の旧庄屋小幡(おばた)家が
飼っていた牛がモデルだとか…

『地の星』実はまだ読んだことありません。
是非読んでみたいです。

穏やかな牛

宇和島が有名な南予地方の闘牛ですが
愛南町が発祥の地といわれています。

待機

地元で『突きあい』と呼ばれている
南予の闘牛の起源については二説あるそうです。

一説ではすでに鎌倉時代に、
農民が農耕用の強い和牛をつくることから
自然に原野で角を突き合わせ、
娯楽にしていたと伝えられています。

又一方、17世紀の後半頃、
宇和海(旧西海町の鼻面沖)を漂流していた
オランダ船を
愛南町福浦の漁民が
救出した礼として、2頭の牛が贈られた。
この牛がたまたま格闘したことにより
始まったとの口伝もあるようです。

起源はともかく享和年代より土俵を設け
混獲的に闘牛を行っていた様子は
藩政時代の古文書にも記載させているそうです。


日本の闘牛は、
スペインのような「人対牛」の形式ではなく、
牛同士を戦わせて
先に逃げた方を負けとするものです。

相撲文化の影響を強く受け
横綱・大関などの番付や、
闘牛場を「土俵」と呼ぶことなど、
日本の闘牛は相撲に見立てることが一般的です。

韓国の闘牛の場合、
トーナメント方式で行っているように、
世界的に見ても、
相撲の模擬形式で行うのは
日本闘牛の特徴と言えるそうです。

取組表

今回は三つの取組が行われました。
本場所ではないので
二つの取組は最初から引分が決まっているようです。

「協力 宇和島市観光闘牛協会」とあります。
愛南町の闘牛組合は一昨年の8月に解散しているとか…
愛南町で闘牛大会が開催される事はもうないようです。

弁慶牛

横綱・愛南町『弁慶1号』の土俵入りです。

体重は950kg。
年齢的にも今脂が乗っているとか‥。

よく聞き取れませんでしたが
アナウンスで『50年前の飾りです』 と言っていたような…
体のわりに飾りが小さく見えますが
50年前の牛は現在より小さかったのでしょうか…

島根県や愛媛県の牛の角は
小牛の頃に矯正をして
角を上に向けているそうです。

弁慶牛2

江戸時代以来たびたび禁止にあった「突きあい」でしたが、
1トンほどある巨体の突きあいは
娯楽の無い時代の農民にとって、
大きな楽しみのひとつだったようです。

現在では
農業の機械化などにより、
農業の生産手段として牛が使用されなくなるとともに、
伝統的な飼育方法や、突きあい習俗、
地域ごとに行われていた取り組みの実態など、
牛の突きあいにかかわる伝承も失われようとしています。

平成7年11月
「南予地方の牛の突きあい習俗」
文化庁から国選択無形民族文化財に選ばれました。

現在、南予地方の闘牛大会は宇和島市のみとなりました。
愛南町での闘牛大会、一度は見ておくべきでした…(><)

付き合い⑤

大関の闘いは
最初から引分が決まっているので
鼻綱を着けたままです。





牛には引き分けなんてわかりません。
本気モード全開です。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
すんごい迫力!





横綱の闘いはガチなので
鼻綱をつけていません。

角のぶつかり合う音…
勢子の掛け声…

迫力満点の大一番です。




…最後はあっさりと弁慶1号の勝利です。

初めての闘牛観戦‥
凄かった~
次は宇和島の闘牛場で
本場所の闘牛大会見てみたいです。(*´▽`*)

鼻輪

付き合い③

付き合い④

付き合い①





コスモス少女


闘牛広場となりの田んぼは
一面のコスモスでした。

コスモス畑




スポンサーサイト



愛南ワンダーランド10月号 『 タカの渡り 』 ~上空のロマン~

『愛南ワンダーランド』
愛南町に暮らしているからこそ持てる視点で
町内の人や物の魅力を伝えていこう
とする番組です。

愛南ワンダーランド10月号のテーマ『愛南町の自然』

10月号は今日から愛媛CATV愛南たうんチャンネルで放送が始まります。
YouTubeでも見れますよ~




愛南町では県内で生息する鳥の3分の2の種類が確認できるそうです。

そしてタカの渡り由良半島・高茂岬の二ヵ所で観測できる全国的にも珍しい好条件が整っています。


ゲスト


今回のゲスト
愛媛県立南宇和高校教諭の
橋越清一先生
南宇和高校自然科学部部員の
福本優希くん藤田竜輝くんです。


橋越先生は
タカの渡り観測歴15年で
南宇和高校自然科学部の顧問、
そして日本野鳥の会愛媛の会員です。


タカの渡りの魅力について沢山お話をお伺いしました。


全体

今回の収録はこんな感じで…

コラージュ


事前に愛南リポーターズのメンバー数名が
由良半島でのタカの渡り観測会におじゃましました。

私も行きたかったのですが
時間があわなくて参加できませんでした。(><)


VTR.jpg

その時の様子もVTRで紹介しています。

とっても楽しそう!
機会があれば是非行ってみたいです。

※日本野鳥の会愛媛 http://ehime-wbsj.com/


模型

福本くんと藤田くんが持ってきてくれたのは
由良半島を1kmくらい切りとった模型です。
これで風の観測をして
タカ柱がどの位の高さにできるのか研究しているとか…。


是非番組をご覧になってみてください。


司会者 チーフ 先生

『 であい ふれあい 愛南フェスタ 2013 』 ~共に生きる街~

10月12日 土曜日

人権と福祉の理解を深めるまちづくりイベント
『 であい ふれあい 愛南フェスタ2013 』行ってきました。\(^o^)/

カタログ

御荘文化センターの内外で
各種団体によるバザーやフリーマーケット、
体験広場・交流広場での楽しいイベントが行われました。




2Fホワイエにある
『パソコン交流倶楽部』のブースでお手伝いに参加しました。

パソコン倶楽部2

パソコン交流倶楽部では
カレンダーやポストカードにカード立て、
カンバッチやマグネットを販売しました。

ポストカード

作品のデザインはすべて
パソコン交流倶楽部メンバーのHくんが描いたものです。
ほのぼのとしてとても癒されます。(*^_^*)

カンバッチやマグネットは特に人気で
あっというまに売れてしまいます。

TOYUJU.jpg

すぐとなりのブースは『TO・YUJU』

中学生がいろんな場所でボランティアに参加しています。

おひさま

同じ2Fホワイエには
今年発足したばかりの傾聴ボランティア
『お話相手おひさま』

手話サークル

手話サークル
『わたげ』のブースがありました。

1F

1階を覗いてみると…
何のグループかしら…





すぐそばにある2Fホール入り口から
中を覗いてみると…

JOYPOPダンス

県内ダウン症児者のダンスグループ『JOYPOP』
素敵なパフォーマンスを繰り広げていました。

JOYPOPはダウン症児者が「社会の一員として生きる喜びを自ら発信する場」として
日本ダウン症協会愛媛支部が2005年に結成したグループです。



30人程のメンバーですが
みんな本当に楽しそうです。
私もあんな風に踊れたらいいのに…。

感動と元気を貰って
本当にHAPPYな気持ちになりました。(*^_^*)


なーしくん

今年8月に誕生したばかりの
愛南町のゆるキャラ 『 なーしくん 』
ホールに顔を覗かせました。

とってもカワユイです!!




お昼からは
パソコン交流倶楽部ブース横の大研修室に
ぎょレンジャーとなーしくんの登場です。

まずは 『 ぎょレンジャー 』




愛南町はぎょしょく教育発祥の地。

「ぎょしょく教育」は
愛南町から魚好きの子供たちを増やすことを目的としてスタートしました。

愛南町のおいしい魚介類を多くの人達に知ってもらい、
美味しく食べてもらうために

『ぎょしょく普及戦隊 愛南ぎょレンジャー』は誕生したのです。

かつおブルー

基本デザインは愛南町の小学生が考え、
キャラクターイラストデザインは
愛媛県立南宇和高校美術部の協力だそうです。

bnr_gyoren.png


ぎょレンジャー

ぎょレンジャーが会場の子供たちに○×クイズを出していました。

○×クイズ




次は『なーしくん』の登場です。

なーしくん2

なーしくんがお腹のポシェットから取り出したのは
愛南町の特産品「愛南ゴールド」です。

なーしくんの帽子はこの愛南ゴールド。
決して梨(なし)ではありません。(笑)

なーしくんの名前は
愛南町の方言「なーし」から名づけられています。
例えば「あのなーし」とか「よう来たなーし」とか使います。

なーしくん名刺

なーしくんのポシェットの中には
なーしくんのシールや名刺カードも入っていました。

なーしくんとお友達になるともらえます。
私も子供たちに交じって貰っちゃいました~。(^^♪




ぎょレンジャー体操

保育所の園児や先生たちがぎょレンジャーと一緒に
ぎょレンジャー体操を踊っていました。

唄のタイトルは
『幸せを運ぶ愛のレンジャー』だったかな‥

1番から7番まであって
それぞれのレンジャーの特徴を歌詞で表現しています。

それに合わせて体操も
それぞれのレンジャーを表現した体操になっています。

子供たち可愛い~!

なーしくん体操

なーしくんも一緒に踊っていましたよ。




パソコン交流倶楽部のブースをかたずけた後
お楽しみ抽選会へ‥
一番違いで外れちゃいました。(泣)

今回はボランティアのお手伝いで参加だったのですが
楽しいひとときでした。

愛媛県愛南町で住民ディレクター 『 愛南ワンダーランド9月号 』

随分と久しぶりの更新です。(*´д`*)
久しぶり過ぎてブログの書き方も忘れかけてました。(><)
気が付くと放置して6ヶ月…
その間も訪問して下さった皆さん、
本当に有難う御座います。m(_ _)m
気まぐれ過ぎるブログですが
気が向いたらまたお付き合いのほど
宜しくお願い致します。(^^♪




テレビは見るものと思っていた私…
昨年、岸本晃さんの『 住民ディレクター養成講座 』に参加して
住民によるオリジナル30分番組を作るお勉強をさせて貰いました。
でもまさか本当に番組制作に私が関わることになるなんて…。

愛南ワンダーランド名詞


今年1月から始まった『 愛南ワンダーランド 』
愛媛CATV愛南タウンチャンネルで放送されています。

愛南リポーターズ
愛南町のボランティアグループです。



9月号のテーマ愛南町の食材

そしてタイトルは 『 相性抜群!豆腐生姜

9月号チーフのWさんの企画です。

収録は9月5日プラザじょうへんで行われました。
収録の30分前に集まって 打ち合わせ等事前準備のあと
すぐに収録です。
出演者は勿論、カメラマンもタイムキーパーも基本素人(住民)です。
リハーサルも取り直しも無しの一発勝負…
30分で撮り切ります。




番組の前半で紹介している『浜田豆腐店』には
チーフのWさんをはじめ
6名の愛南リポーターズのメンバーで
8月23日、取材におじゃましました。

浜田類子さん

浜田豆腐店の浜田類子さん(83歳)です。

愛南町中浦の尻貝地区で
昔ながらの手作り豆腐を作られて52年
元気なおばあちゃんです。

お豆腐の味の旨さは勿論のこと
浜田さんの働く姿に
沢山の元気と笑顔を頂きました。(*´▽`*)




番組後半の話題は生姜です。

ゲストにお招きした尾崎益善さん
野菜ソムリエ資格者でもあり
愛南町で生姜を生産されている農家さんです。


尾崎益善
 ※写真は『えひめの食材ファイル』からお借りしました。

尾崎さんは葉たばこ廃作農地を活用して
4年前から生姜生産組合員として
生姜を栽培されているそうです。

生姜について沢山のお話をお伺いしましたが
時間が足りないな~って思うくらい
もっと沢山お話をお伺いしたかったです。
本当に楽しいひと時でした。(^^♪




愛南町民の愛南町民による愛南町民のための番組
愛南ワンダーランド
『 ゆる~く 』 『 なが~く 』 がモットーの番組です。

10月号のテーマは
愛南町の生き物 ~鷹の渡り~ を予定しています。
収録は10月9日(水)19:30~(30分前に集合)
場所はプラザじょうへん
興味のある方はどなたでも参加できます
見学だけでもOKです。(*^^)v





愛媛県『 宇和島歌舞伎 』~猿之助となって再び宇和島へ~

昨年「えひめ南予いやし博2012」プレイベントとして、
「市川亀治郎宇和島歌舞伎」が行われましたが
今年市川猿之助として
宇和島・小江戸フェスティバルに帰って来てくれた市川猿之助さんを
友達と一緒に見に行ってきました。(*゚▽゚*)

市川猿之助・宇和島歌舞伎・表紙




市川猿之助公式サイト
http://www.ennosuke.info/


NHK番組『四代目 市川猿之助誕生』
http://youtu.be/ihKilBr7DJs


私たちが行ったのは初日3月30日。
午後2時からはお練りもあったのですが
時間が無くて断念…。(><)

翌日の愛媛新聞にはお練の様子が出ていました。

3月愛媛新聞・3月31日・宇和島公演お練り2

中央商店街で行われたお練りでは、紙吹雪が舞う中、
猿之助さんと共演の市川門之助さんが
人力車で会場となる南予文化会館に向かったそうです。
アーケード内は多くの市民やファンらで埋まり
熱烈な声援やフラッシュの嵐だったとか…。
来年は是非お練りも見に行きたいです。(*^_^*)


南予文化会館2

南予文化会館の入り口…。
会場は満席でした。


2プロフ

義経千本桜 『 吉野山 』 あらすじ
(道行初音旅〈みちゆきはつねのたび〉)静御前は都に留まっていたが、
やはり義経のことが恋しくてたまらず、
ついに都を後にして義経のもとへと行くことにした。
その義経が吉野にいるらしいとの噂を聞き、
まだ木々の芽がほころぶ初春の時分、
吉野に向い女ひとりで道を歩む。
義経より預かった初音の鼓を打っていると、
佐藤忠信が遅れてあらわれた。
忠信が義経より賜った鎧を出して敬うと、
静はその上に義経の顔によそえて鼓を置いた。
この鎧を賜ったのも、兄継信の忠勤であると忠信は言い、
話のついでに兄佐藤継信が屋島の戦いで能登守教経と戦って討死したことを物語り、
思わず涙する。
ふたたび歩む静と忠信主従は芦原峠を越え、
吉野山の麓へと辿りついた。


※ 『義経千本桜』Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E7%B5%8C%E5%8D%83%E6%9C%AC%E6%A1%9C 


吉野山

桜の季節にぴったりの演目『吉野山』…
写真が撮れないのでお借りした画像ですが
幕があくと舞台には吉野山の桜・桜・桜…。

猿之助さんの口上によると
この日の道具は
お正月の松竹座で使った道具をそのまま持って来ているとか…。

満開の桜に美しい門之助静御前の踊りは華やかでした。
猿之助忠信は時には力強く…
時には源九郎狐を思わせ…
全くブレを感じさせない
猿之助さんの動きに釘付けになりました。(((o(*゚▽゚*)o)))

歌舞伎初心者の私は
何の前知識も無く見に行っていましたが
第一部で事前にわかりやすく説明して下さっていました。(*^ω^*)

『義経千本桜』は
『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』
とともに人気の三大歌舞伎のひとつだそうです。

『義経千本桜』五段構成の四段目冒頭が「吉野山」
静御前と家来忠信の道行のお芝居
道行(みちゆき)とは駆け落ちのこと
ただの駆け落ちではない
主人と家来の主従の立場での道行
みちならぬ恋
そのうえ忠信は源九郎狐
鼓の革は源九郎狐の両親
親を思うゆえに義経の家来に化けて鼓をおいかけていく源九郎狐の心情
本性を隠しきれない狐のような仕草が見せ場
長い道のりをともにしていくうちに慕ってはいけない人を慕ってしまう忠信…

パンフレットにもあらすじはあったのですが
見所をとてもわかりやすく解説していただいたので良かったです。(*^_^*)
劇場に行くとイヤホンガイドなるものが有るそうですが
歌舞伎初心者は場面を見ながら説明が聞けるとなお嬉しいですね。


本日4月6日から4月21日まで
香川県琴平町の日本最古の芝居小屋『金丸座』において
「第二十九回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 市川亀治郎改め 四代目市川猿之助襲名披露」
の公演があるようです。

konpira_f.jpg

こんぴら歌舞伎で猿之助が襲名披露




四国では金丸座よりも先に宇和島に来てくれましたが
猿之助さんの口上によると
「吉野山」の続きを『金丸座』でするそうです。
吉野山も良かったですが続きはもっと良さそうです。(笑
猿之助さんの宙乗り見てみたいですね。


こんぴら歌舞伎オフィシャルサイト
http://www.konpirakabuki.jp/index.html


千本桜コラージュ2
※お借りした画像をコラージュしてます。














三代目市川猿之助の~義経千本桜~四段目1







愛媛新聞4月1日掲載の記事です。

和霊神社奉納舞

宇和島・小江戸フェスティバル2日目には
猿之助さんは午後1時から和霊神社で舞を奉納されたようです。

『宇和島騒動』是非実現して欲しいですね。







愛媛新聞・3月26日②

愛媛新聞・3月26日①

愛媛新聞・3月26日③
プロフィール

デヴィmonaka

Author:デヴィmonaka
愛媛県最南端の町
愛南町から
愛南町やその周辺の
あれやこれやをご紹介します

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
*
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR